ブログ
2012年01月03日
正月の幌満峡にはシカっ子1頭いませんでした
あけましておめでとうございます。新年も3日目にようやく快晴となり、ネタ探しにドライブしてきました。
![]() |
年末年始に少々雪も降りましたが、道路はこのとおり。北海道ながら様似は雪かきに苦労することはほとんどありません。
![]() |
なんの目的もなしに出てきて、「とりあえず、幌満行くかぁ」…。冬の間は雨がないため、幌満川の水量もこんな感じです。
![]() |
幌満峡をさかのぼっていくこと約5㎞。やや開けた地形となる古川付近の川では、水位が下がって顔を出した転石の上に、雪が帽子でもかぶせたように積もっていました。
![]() |
幌満ダム湖はこのとおり完全氷結。この日は風もなく音のない白い世界が広がっていました。あちらこちらに足跡あれど、シカの1頭も姿を現さず、ちょっと寂しい…。
冬の幌満峡もなかなか。ある程度除雪もしているので、乗用車でも四駆なら楽に通ることができますヨ。結局、今日は何のネタにもならなかった…。(タク)
2012年01月01日
アポイ岳情報_2012_01:1/1
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
さて、新年早々のブログ記事は、正に元旦の本日行われました様似山岳会主催の「アポイ岳御来光登山」についてです。
まだ真っ暗な午前3時30分過ぎ、登山口であるアポイ岳ビジターセンターを出発。登山道上には20~30cmほどの積雪がありますが、前日?の登山者がラッセルしてくれたおかげで比較的楽に登れます。空を見上げると満天の星空。御来光への期待が高まります。
![]() |
7合目付近からは遠く様似市街の夜景も見えました。写真が拙くて分かりにくいと思いますが、一番右の光がそう。
![]() |
馬の背を過ぎると、前の人の足跡も見えなくなり、さらには吹き溜まりの場所では50cm以上も積ってとても歩きにくくなります。こんなとき先頭でラッセルしてくれたのが、様似山岳会きっての鉄人hideさんです。おかげで後ろを行く私たちは楽ちん。
![]() |
辺りがうっすらと明るくなる中、迫る日の出時刻を気にしながら最後の急登。
そして日の出時刻ちょうどの6時48分、頂上に到着。
御来光が登る東方向に目をやると、なんとそこには!!!
![]() |
真っ白の世界が・・・
そうです。実は馬の背に着いた辺りから東の空が曇り始め、頂上につくちょっと前には雪もちらつく始末。残念ながら頂上で御来光を拝むことはできませんでした。
![]() |
それでも地元以外も含め総勢20数名の登山者たちは、元旦の朝にアポイ岳の頂上にいられただけで満足そうでしたよ。
![]() |
登山者全員には様似山岳会から「アポイ岳御来光登山当町証明書」が配られます。山岳会の公式行事となってから29回目ですが、御来光登山自体はそのずっと前から行われていたとのこと。証明書の花の写真は毎年種類が違うそうです。つい毎年参加して集めたくなりそうな素敵なデザインですよね。
そして、5合目小屋まで降りるとそこで待っていたのは・・・
![]() |
様似山岳会によるお雑煮のサービス。山で食べるお雑煮は本当においしかったです。御馳走様でした。
おいしいお雑煮でほっと一息ついて小屋の外にでてみると、
![]() |
雲の隙間からほんのちょっとだけですが御来光が。あわてて拝みながら諸々のお願いごとをしました。
この御来光登山会は、誰でも参加でき、事前の参加申し込みなども不要です。毎年1月1日、登山口に3時30分までに来ていただければ地元山岳会のサポートを受けながら一緒に登ることができますよ。冬山にチャレンジしてみたいけど一緒に行く人がいない、なんて方にもお勧めです。ただし、アポイは比較的安全な山ですが、冬山であることには違いありません。今日もスポーツシューズで参加した方が途中で引き返すということがありましたが、それなりの装備が必要となりますので、ご注意ください。
みなさんも来年は参加してみませんか?
(krmd)