ブログ

2025年01月18日

カン×カン講座「温風穴を見てみよう」

1月18日(土)にカン×カン講座「温風穴を見てみよう」を開催しました。前日に雪が積もったため、温風穴の周りだけが雪が溶けており、外気温よりも温かいことを実感でき、とても観察に適した状況でした。

60267B99-63D6-4224-BF3A-D8AD6457CDB7.jpg

途中、観音山さくら祭りなどの話をしながら、温風穴を目指しました。

図書の本で、本州の下仁田や苗場山麓の風穴では、蚕産で活用されていることが紹介されました。

IMG_4559.jpg

親子岩も良く見えました。

IMG_4565.jpg

温風穴周辺のみが雪が溶けています。触れると少し暖かく、温度計はプラス9度をさしました(外気温はマイナスです)

様似郷土館からは、風穴にまつわる昆虫についてお話いただきました。

IMG_4564.jpg

温風穴では、雪が溶けていました。

IMG_4572.jpg

展望台にも行きました。つららは、外したくなるようです。

IMG_4580.jpg

ミヤマガマズミの赤色の実が目立ちます。アカゲラの声も遠くに聞こえました。

IMG_4519.jpg

安全管理のために、雪道をつけました。雪道をつける前

IMG_4584.jpg

雪道をつけた後

IMG_4560.jpg

道を作り終えた達成感のテンションのまま、天使模様もつくってみました。

2024年12月21日

カン×カン講座「年越し準備!!オリジナルしめ縄飾りづくり」に行ってきました

様似郷土館が主催のカン×カン講座「年越し準備!!オリジナルしめ縄飾りづくり」に行ってきました。

しめ飾りは、神様をお迎えするために、正月に門口や神をまつる場所のすぐ前にかけるものです。地域によって、種類もいろいろで、私は「ごぼうじめ」と「玉飾り」を見たことがあります。12月13日以降に飾ると良いそうです。
様似図書館の関連図書も設置されました。日本津々浦々のしめかざりの写真が、背景「黒」で登場する本はかっこいいですね。

IMG_3971.jpg
アポイ岳ジオパークビジターセンターからは、縁起のいいものとして「亀・ひょうたん・千鳥」を紹介しました。亀は「長寿・継続」。様似町沖では「オサガメ・アカウミガメ・アオウミガメ」がいるようです。ヒョウタンは「除災招福、子孫繁栄・魔除け」。最古の栽培植物の1つで、1万年の歴史があります。千鳥は「勝運祈願・目標達成」。しめ飾りに亀の飾りをつけたかったので「亀」の話です。

IMG_3962.jpg
ヒモを切って、束ねてねじって、ねじって輪にしました。グルーガンで飾りをつけました。ダイダイ(橙「代々」とかけて子孫繁栄ということだそうです)がかわいい。

IMG_3985.jpg
シカツノのしめかざり、とってもカッコよいのができあがっていました。みなさん素敵なしめ飾りができあがりました。大盛況のカン×カン講座でした。

IMG_3987.jpg
さて、様似郷土館では門松を作成中のようですので、1月以降に様似郷土館に行ってみてください。
1月のカン×カン講座は、観音山探検で風穴を見に行きます。ぜひご参加ください!!

2024年12月14日

帯広百年記念館の博物館講座「大地が語る十勝の自然史」

十勝管内大樹町と幕別町忠類の間に「大樹忠類IC」があるのですが、そこから見た日高山脈。天気も良く、山頂に雪が残っている景色が見られました。

プレゼンテーション1.jpg

なぜ、十勝の話?

1214日に、日高山脈を越えて、十勝管内帯広市にある帯広百年記念館の博物館講座「大地が語る十勝の自然史」に行ってきましたので、そのレポートです。平成17年から毎年、帯広百年記念館と帯広百年記念館友の会十勝の自然史研究会の共催で、十勝の自然史にかかわる講演会「大地が語る十勝の自然史」を開催されています。19回目です。凄いです。2024625日に「日高山脈襟裳十勝国立公園」に指定されたことで、日高山脈の持つ地質学上の価値についてが今年のテーマとなり、「日高山脈周辺の地質・アポイ岳ジオパークについて」講演しました。内容は、次の4部構成にして、各自の関心ごとにあわせて対応できればと考え、前半講話・後半実験と観察にしました。

(1)様似町ってどんなところ?

昆布.jpg

(2)日高山脈・かんらん岩の価値、プレート衝突と日高山脈

日高山脈.jpg

(3)アポイ岳ジオパークの楽しみ方

楽しみ方.jpg

(4)実験と観察

実験と観察.jpg

質問や感想をたくさんいただきまして大変勉強になりました。そしてとても楽しい時間を過ごさせてもらいました。

ふと気になったのが、アポイ岳ジオパークビジターセンターに勤務していると、昔に登った日高山脈の○○山の山頂の岩石は何だったのか?と質問をいただくことがあります。今回も質問をいただきました。せっかく日高山脈が国立公園になりましたので、登山者も楽しめる地質図を展示できないかと思いました。

2024年12月12日

様似中学校でのポスターセッションに行ってきました

調べ学習の成果としてポスターセッションが1212日に様似中学校の体育館で開催されました。様似小学校6年生~様似中学校3年生の全員が、班ごとに作成したポスターを学年ごとに説明しました。地域の大人と発表者以外の学年の児童と生徒が聞いて、質問したり、感想を述べるという内容でした。

IMG_3904.jpg

保護者、様似小学校の全教員、浦河小学校と浦河高校の校長、様似町役場の一部の職員も研修の一環として参加しました。

子供たちは頑張っていました!!ポスターは、デザインや内容を工夫していて、道具も使って説明していました。

IMG_3905.jpg

IMG_3906s.jpg

2024年12月09日

温風穴の下見に観音山へ

129日に1月のカン×カン講座の下見で、観音山に行ってきました。温風穴は、ありました!!冬ですが、ほんのり温かく、雪もなく、不思議な場所です。

IMG_3872.jpg

1月のカン×カン講座の際にも雪が残っていたらわかりやすいので、1月中旬に雪が残っていてほしいです。しかしこればかりは天候・気候次第なので、どうしようもありません。

1月のカン×カン講座は観察会なので、冬らしいネタも探しました。

IMG_3871.jpg

キツネの足跡も発見しました。一直線に並ぶ足跡が特徴的です。

IMG_3873.jpg

タヌキ?

月別アーカイブ

  • Mt.Apoi Geopark Facebook