ブログ
2025年04月11日
4月11日のアポイ岳
4月11日のアポイ岳の様子です。
ヒメイチゲが2輪咲いていました
どんぐりが目立ちました
ヤマウルシの実
雌雄異株のため、これは雌株。果実は10月に成熟するため、秋~春の間に落下したものでしょう。
枝葉に触れるとかぶれますが、枯れた後もかぶれるのだろうかと思いながらも、触ってしまいました。
5合目から山頂を見上げると、雪が見えました
トンボ
クジャクチョウ
馬の背付近の石の上に止まったり、飛んだりしていました。日光浴中?
冬眠から目を覚ました成虫だと思います。
翅の表側は孔雀のように派手ですが、裏側は岩の色に似て、目立たない色でした。
ナナホシテントウ
前翅と後翅の出ている部分が赤褐色のため、キバネハサミムシか?
馬の背付近で見かけました。
馬の背からは日高山脈とピンネシリも見えました
8合目から上では、登山道にも雪が残っています
山頂付近では、膝から下が雪で埋まるくらいの残雪量。下山時に滑りますので、ご注意ください。
えりも岬も見えました
下山中に、3合目付近でエゾシカの群れに会いました
最後に、ニセアカシア?の豆果(さやと種)がいくつか落ちてました