• HOME
  • ブログ
  • 第2回のインバウンド向け幌満峡モニタツアーを開催しました

ブログ

2020年08月31日

第2回のインバウンド向け幌満峡モニタツアーを開催しました

7月19日に、第2回の外国人向けのモニタツアーを行いました。このツアーの目的は外国人へのガイド対応研修や外国の方向けのアクティビティの模索、通訳とガイドの連携確認などたくさんのことを含んでいます。

01 IMG_1564.JPG

今回、幌満峡を探検することになりました。ジオラボアポイ岳の前で参加者と集合しました。この幌満ツアーも新型コロナウイルス感染症対策のためにALT3人、ガイドさん2人、ジオパークスタッフ1人、通訳者1人という、少人数で回りました。雨が降りそうな空の下で集まりましたが、幸いに雨は降りませんでした。今回のガイドさんを紹介してから、ワゴンに乗って出発です!

最初の目的地へ行く途中で東邦オリビン工場株式会社の前に通って、まだ活躍中の砕石場だと学びました。砕石された石が様似町のあちこちで見られます。

一番目の目的地はジオサイトA3「ゴヨウマツ記念碑」でした。ゴヨウマツは本州中部から北海道南部にかけて分布しています。ここの群落は北限の自生地として、国の天然記念物に指定されています。

02 IMG_1458.JPG

ゴヨウマツの特徴の一つは、一般的な松葉は二本に枝分かれしていますが、ゴヨウマツは5本の松葉があります。ジオサイトA3の周囲はナキウサギの生息地です。ふつうは標高1500mを超える山々に生息していますが、ここは標高わずか50mで見かけることができるという世界中でも珍しいところです。ナキウサギは非常に警戒心が強いため、残念ながら本物を見ることはできませんでした。次に河原まで降り、幌満かんらん岩の起源や、どうしてかんらん岩がすべての岩石の母体であると考えられているかについて学びました。

03 IMG_1481.JPG
04 IMG_1484.JPG

二番目の目的地はジオサイトA6「幌満川稲荷神社」に立ち寄りました。ここでは稲荷神社の歴史とキツネとの関係についてガイドさんからの説明を聞きました。古代日本は仏教じゃなくて、アニミズムでした。アニミズムというのは自然界の物に(植物・動物・石など)に神を宿っているとする考えです。稲作が盛んになるにつれてコメを食い荒らすネズミとかを捕ってくれる生き物として、キツネが神として大切にされました。それゆえに、キツネは正一位という古代の高い位を与えられて、神という扱いに変わっていきました。キツネの大好物は油揚げと言われていましたので、油揚げを使った寿司は「稲荷寿司」と呼ばれています。その話をしながら、ガイドさんは参加者に用意した稲荷寿司を配りました。

05 IMG_1497.JPG

幌満川稲荷神社は1936年に「日高電灯株式会社」によって建てられました。日高電灯は日高地方の海岸沿いの町のために川の水を利用して発電する水力発電所です。

06 IMG_1508.JPG

稲荷神社の後はジオサイトA7「幌満ダム(第3発電所堰堤)」に行きました。幌満ダムは幌満かんらん岩体の端にあり、ここで景色が大きく変化するので分かりやすいです。晴れたら、日高山脈もよく見えますが、残念なことに、雲が眺めを遮ったので代わりに写真で見ました。地面の構成は固いかんらん岩から柔らかい斑レイ岩や変成岩に変化します。

07 IMG_1529.JPG

ガイドさんは地層の図解を使って、北アメリカプレートとユーラシアンプレートが衝突して山脈が成り立つ際、北アメリカプレートが突き上げられるようになりユニークな垂直方向の地層がつくられたということでした。ダムに立つと広尾岳を見て、地球の上部マントルの中から地表を見るような地質が広がっており、湖の向こうを眺めながら何百万年前に地形が作られた大陸プレートの様々な様子が想像できます。

ガイドさんが英語の写真や図解を使っていたので、説明はわかりやすかったです。
08 IMG_1531.JPG

ジオラボアポイ岳に戻る途中で、ジオサイトA2「旧オリビン採石場下の河原」に寄りました。ここで参加者に安全めがね、軍手とハンマーを配って、河原の岩石の中身が見えるように割らせてもらいました。浸食された岩石の外側は見せかけで、綺麗な鉱物組成を見ることには割るしかありません。適当な岩石を選ぶのは楽しかったです。最後に、参加者は素敵な標本を見つけました!

09 IMG_1538.JPG

月別アーカイブ